当研究会は、主にさまざまなスポーツ障害に対する理解を深め、発症の
メカニズムや治療法、予防法などを研究しそれらの蓄積を臨床などで競
技者にフィードバックしていくことを目的とした組織です。
またスポーツケアチームを編成し現場での活動も積極的に行っており
特に高校総体における活動ではこれまで多くの受診者をケアしている
実績があり、今後も県スポーツ界にささやかながら貢献していきたいと
考えております。


入会と会員資格

特にありませんが、年に最低1回はケア活動ないし学術講習会の出席をしていただける方、もしくはどのようなものでも
構いませんのでスポーツ関係の症例発表や学術発表をなされた方。
以上の要件を満たし、申請があれば誰でも入会できます。

※ 年1回以上の参加のないかたは一旦除籍となります。



ケア活動風景◆  ◆研究会講義の様子◆  ◆一般講習会


情報

高校総体陸上競技ケア活動
令和6年年6月2・3日
9:00-15:00受付開始
多目的スペースにて

高総体鍼灸ケアの概要(受療者用


スポーツ鍼灸師認定制度の創設について

研究員と活動実績更新

スポーツ鍼灸ケア活動実績















スポーツ鍼灸学術研究員と参加実績
 (スポーツ鍼灸師認定表)




平成27年高校総体ケア活動の詳細

[

■実数81名のうち疲労骨折の既往のあるものは14でした

■最終的にテーピング施行件数は31となりました

          1日目               2日目

   

 


   

                ガーゼ灸                     シンスプリントへのテーピング中



足関節のテーピング










研究会講義の様子





一般講習会

平成25年3月28日
「中長距離九州選抜春期強化合宿」で講義をおこないました


県陸協から依頼があり、講義をおこなってまいりました。
対象者の多くは九州内の高校生や指導者約300名でしたが九州外からは興譲館(岡山)や西京(山口)他の
全国でもおなじみの強豪高も参加していました。
演題は「スポーツ障害との対し方〜陸上競技ケアを通し見えてきたもの〜」です。
今回は競技者はもちろん、かねてより指導者にも聞いてほしい内容でしたので“若干難しめ(大学生並)”の内容としました。
しかし会場へいくと中学生もおり、できるだけ解説を多く理解してもらえるよう努力しました。

今後も県内外の競技者に対し、怪我の予防や理解またコンディショニングなどで講義の機会がありましたら
お役に立ちたいとおもっております。














SITE MENU

■リンクフリーバナーです












スポーツ鍼灸学術講義


    近年での講義内容

長崎市学術講習会
運動構造本治学
<池上>

鍼灸治療の痛みを考える他
<池上>

フットサルにおける
肉離れの治療法
<堀川>

県鍼マ会新春学術講習会

陸上競技における障害
〜その発症のメカニズムと対処〜

JAAF公認ジュニアコーチ
養成講習会

「トレーニング理論」
「指導者に必要な医学知識(スポーツ
障害)」<池上>


慢性コンパートメント症候群と刺鍼
<池上>

下腿部の障害-アキレス腱と付随組織の炎症- IBUKI式クロステーピング法
<池上>
        
「肉離れ発症の機序と予後」
処置・治療・テーピング実技
<池上> 

足部痛の総論および
実践的テーピング実技と実習
<池上>

スポーツ障害との対し方
〜陸上競技ケアを通し見えてきたもの〜
<池上> 

スポーツ障害を静動的アライメント
から考える 
[シンスプリントとの関係]

<池上> 

脛骨疲労性骨膜炎と身体的特性
との関係
<池上>

股関節周囲を愁訴とする疾患群
[グロインペイン症候群]
<池上> 

スポーツ障害(下肢帯)への私見を
含むアプローチと特殊刺鍼法
<池上>

トリガーポイントの発生と鍼灸刺激
での反応と作用
<池上>
 
高総体でのケア活動を実施して
印象に残った症例
<中村陽一>
Copyright(C) 一般社団法人 長崎県鍼灸師会